健康経営の視点から見る新型コロナウイルス感染症予防対策について

感染症予防対策の目的は ?

1.従業員を感染症による健康問題から守ります。

2.ウイルス性感染などの慢性の感染症に罹患している従業員の病状の悪化を防ぎます。

3.企業の生産性や経営全体への悪影響を防ぎます。

4.感染症に罹患した従業員から顧客への感染拡大を防ぎます。

平時の職場における感染症予防対策は ?

1.感染症予防のため必要な知識や取るべき行動を従業員に周知します。

2.感染症予防のためマスクや消毒液等の用具や設備を確保します。

3.感染症の免疫効果を高めるために、従業員に予防接種を行います。

4.感染症流行時に従業員と企業を守るルールや制度を確立します。

パンデミックに備えた感染症予防対策は ?

パンデミック(感染症の世界的大流行)が発生した場合には、社会的に混乱が生じることから、企業としては、「事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドラン」や「中小企業BCP策定運用指針」及び「新型インフルエンザ対策あいちBCPモデル」を参考にして、平時から、事業継続計画(BCP)を作成するなどの備えが必要になります。

「事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドラン」 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/09-11.pdf
「中小企業BCP策定運用指針」
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html
「中小企業向け事業継続計画(BCP)策定マニュアル(新型インフルエンザ対策あいちBCPモデル)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kinyu/aichi-bcp.html

今、企業が取り組むべき新型コロナウイルス感染症予防対策は ?

1.新型コロナウイルスの情報を適時、国や道から収集し、必要な情報を従業員に提供するとともに、必要な対応を取ります。

「職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組み」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09671.html
「新型コロナウイルス感染症について」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/singatakoronahaien.htm

2.感染症予防のためのマスクや消毒液等の用具や設備を確保します。

3.予防接種については、残念ながらまだ開発されていないので、今後の対応になります。

4.新型コロナウイルスの感染が疑われる従業員が生じた場合は、「帰国者・接触者相談センター」に連絡し、その指示を受けます。また、その際は、個人情報や差別を生むことに十分注意する必要があります。

5.パンデミックに備え、事業継続計画(BCP)を作成します。

新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正

2020年3月13日に特措法が次のとおり改正された。
1.時限的位置づけ
 改正法施行日(2020年3月13日)から2年を超えない範囲で、政令で定める日までに限定的に適用
される。
2.新型コロナウィルス感染症を新型インフルエンザ等とみなす。
3.自治体の行動計画も同様に適用
 国・都道府県・市町村がすでに定めている新型インフルエンザ等行動計画は、新型コロナウィルス感染症対策行動計画として定められたものとみなす。